忍者ブログ
  趣味のブログです。 クレイクラフト、旅写真、飼育日記、などなど… 和はかかせない中佐です。
Admin*Write*Comment
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




こんにちは、中佐です。

この頃昼間は暑くなったり夜は寒くなったりと、和む隙がありません。
しかしもう…読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…
赤い紅葉がはらはら降るベンチでゆっくり読書するのも良いし、
秋刀魚の塩焼きにかぼすをかけて食べてみるのも良いし、
黄色や赤で彩られた道を走るのも良いし、
いろんなものを作っても良いし…いろんなもの…

ショクブツセンソウでも作ろうかなぁ~…

DSCF3645.JPG
そういえば最近オタマジャクシやカエルに興味を持ったのは一体何故でしょう…
カエルに限った話ではなく、イモリやサンショウウオも面白いと思いました。
つまり…両生類がなにか気になるわけです。それもあの時…
空からオタマジャクシが降ってから、何故か…!
どうしてでしょうね~


はぁ…そういえば中佐の隣にいるカエル君の名前決まってませんでした…
あれ?
この時からカエル!?
確かこの時はカエルを「和の生き物」として認識してたんですよね~…特にアマガエルは!
とりあえずこのカエル君の名前、まだ決まってません。何を言いたいかは…察してください(どういう事だそれ

PR



…最近粘土作品をほったらかしだとお思っていたかい…
実は密かに活動を進めていたんだよ…
何を作ったかって?フフフ…それは…



























DSCF3962.JPG


ボクだよ、ボクがトモダチだよ
(ガビーン!!!!!!)




えっちゃんとした作品じゃないか!ほら、あの20○○少年だよ!←2000少年じゃないよ!
これは従兄弟の協力もあり完成しました。我ながら上出来…





それで?とか言わないでください。はい。



こんにちは、中佐です。
あれからかれこれもう9月…あのオタマジャクシ達がまだオタマジャクシな訳がない!
はい、その通りです。我がブログをほったらかしてただけです(おい!
あと、おたまじゃくしの記録ではなく、生物の記録に変更しました。これで範囲も広くなり斯く斯く然々…


ヌマガエル達がどうなったかといいますと、立派なカエルになりました…が、
ご覧の通り。

DSCF3905.JPG


1円玉と比べてみました。




見えにくいですがよく見てみるとヌマガエルが…
にしても…小さすぎる!!!
こんな小さい体で大丈夫かな、と思っておりました。
餌は4匹のうち2匹が食いつきがよく、あとの2匹は食わずにかなり小さい個体でした。
どのみち逃がす予定だったので、仕方がありません…野生の虫なら食べてくれるかな~

DSCF3909.JPG
こんなかなり小さい個体のまま元の故郷へ帰しに…


とても心配でしたが、4匹とも旅立って行きました。
お元気で!

考えてみれば最初のカエルもヌマガエルでした。
元気なカエルになってくれる事を願います…

それと同時に川で拾ったのですが…またオタマジャクシです
これは何ガエルかな?と思い成体になるまで観察する事に…

DSCF3903.JPG


黒っぽいですね。
オタマジャクシはほぼみんなそうなんですが…
最初はヒキガエルかな、と思ってたんですが調べてみると違うようです。


DSCF3907.JPG


よく見ると尾に模様が入ってる奴もいるようです。
ここから調べると、口の大きさや尾の模様、生息地からして「カジカガエル」ではないかと思いました。
カジカガエルのカジカは河鹿らしいです。鳴き声が鹿のように美しい事から昔の人なんかは「河鹿篭(かじかかご)」というかごにカエルを入れて、
鳴き声を楽しんだとかなんだとか。
DSCF3901.JPG


口が吸盤のようになっており、くっつく事ができるようです。
これは、川の流れに耐えるためだとどこかで見ました。
賢いなぁ…


DSCF3902.JPG

こんな感じで。
餌はカエル達に与えている乾燥イトミミズです。
気持ち悪いだとかなんだとか、生き餌よりはマシな方です(笑
食べ方はといいますと、イトミミズを水面に浮かべるとオタマジャクシはいっせいに水面に向かって口を出します。
そして口をぱくぱくさせます。ひたすらぱくぱくさせます。
すると水面に浮かんでいる餌がだんだんと吸い寄せられている訳です。
DSCF3953.JPGこうして口に吸い込まれた餌はむしゃむしゃと食べます。
やはり賢い。

そうやって餌をどんどんと食べ続けたオタマジャクシは横のようになりました。
足が生えてる…!
カエルになる日は近いです。



DSCF3954.JPG


もうカエルになります。




DSCF3955.JPG


なりました。




カジカガエルの誕生です!
結構飛び跳ねます。あまり落ち着きはないようです。
DSCF3956.JPG

目を見ると、なんだかヤモリのカエルバージョンみたい。
鳴き声は「フィフィフィフィー」と綺麗な声らしいのですが、
大人になるにはおそらく1,2年はするでしょう…
元の故郷に帰してあげました。
元気でやっていけるでしょうか。




またまたそれと同時に池からオタマジャクシを拾いました。
観察中です。

DSCF3960.JPG我の予想ではツチガエルのオタマジャクシです。

何せこの季節に出るんですから!
年を越すことのあるオタマジャクシはウシガエルとツチガエルらしいです。
冬を越すオタマジャクシなんて凄いですね~…
しかしそうなるとこのオタマジャクシは冬を越すのか?うーん…
まだまだ観察中です。
ちなみに、写っている二匹のうち一匹が早くもお陀仏してしまいました…
そこの池を見るとオタマの原因不明の死体があったので、おそらく病気
か何かではないかと思うんですが…のこり一匹が心配です。
DSCF3961.JPG
現在の様子です。
水草を入れて、石も入れてあげました。
気に入ってるかどうか分かりませんが、元気に泳いでいます!
ちなみに、水面の方に小魚がいますが…
カジカガエルを川に放した時に見つけた稚魚です。
何の魚になるのか、以前の失敗が悔しかったので今回は再トライです。
オタマジャクシとの相性はといいますと、特に問題は無いようです。
でかくなったらどちらかがどちらかをやりかねませんが…(!


カエルになった、アマガエルたちの様子です。
DSCF3908.JPG

あの風呂もどきに2匹乗っています。
更にその風呂もどきの中に一匹カエルが…
多分わさび、からし、えだまめです。
みぞれはというと、いつもケースの隅に引きこもっています。
大丈夫かな?


DSCF3951.JPG

これは全員集合!
定かではありませんが、左下のカエルがわさび、
その奥にいるのがからし。
風呂もどきの上に座っている左側がみぞれ、右側がえだまめだと思います。


だいぶ和の空間になりましたが、緑が足りない!という事で良い植物を探しております。
ちなみに気になった方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、左上…

DSCF3952.JPG
そう、畳です!
糸で吊してあります。
しかも何気にみんな気に入ってくれました!
最初はカビが生えたりしないだろうかと不安だったんですが、
やっぱり生えました。(ええーー
それは最初です。今は多分大丈夫です!
最近みんな眠そうな顔をしています。そろそろ冬眠かな~…
でも冬眠をすると大抵はそのままあの世行きになってしまうだとか…
今年カエルになったばかりなので耐えきれるかどうか…させるかさせまいか悩んでいます。




こんにちは、中佐です!
早速ですが、これは随分昔の写真…
アマガエルのオタマジャクシの様子です。みてください。

8be5531c.jpg


カエル




もうカエルそっくりですね!
色も緑色っぽくなり、そろそろ上陸かな?
更に数時間後…

ef398ed8.jpg


か、カエル!!!




カエルといっていいほどに成長しました!
もう陸地を用意してあげないと溺れ死んでしまいます!!汗

78d7f61e.jpg


尻尾がついてるとなんだかかわいいですね~




この尻尾も体に吸収されてなくなってしまう訳ですが…
飼育して改めて、両生類は凄いと思いました。
なんか、生物の中でも超特急進化というか…水中から陸地に上がるんですよ、一生で!
改めて感動致しました。

ちなみに、陸地の用意ですが
基本は水を減らして陸地を作ります。ていうか元から浅くないといけないんですがね…;
これを忘れてしまい、上陸直前のヌマガエルが一匹溺れ死んでしまい、悲しい思い出になりましたorz
どんな感じにするかといいますと、我はこうしています。
4db30aad.jpg

浅い水でオタマジャクシを泳げるようにして、下地のじゃりとかは片方によせて陸地を作りました。
これのおかげで残りのみんなは上陸出来ました!
ちなみにこの写真はヌマガエル用です。

いやー両生類って、不思議ですな~…


両生類ではカエルサンショウウオイモリがいますが
いつかイモリとかの上陸も見てみたいです。
ていうか我がカエルを飼ったわけは、卵見たさになんですがね~…(笑
アマガエルの卵は2~3日で孵化するそうです。早いな~…
そんなこんなでこのセットをアマガエルにしていると…

9c227cb7.jpgお、おおっ!!
水面から顔を出しています。呼吸練習でしょうか?
ついに、ついに上陸です!
先ほど話していたのはアマガエルの卵がみたいという事ですが、ヌマガエルは観察が終えたら元の拾った場所へかえします。
それにしてもなんだか嬉しいですね~
早速飼育するかごをどうにかせねば…

とにかく和が好きなので和風にしてしまおう…
これでどうだ!
0c7059f1.jpg
たららーん

和彩の石に、水の入った和風の入れ物。
そして和な植物、シダ…

と和風メインでやったんですが後から調べてみると、アマガエルは高いところが好きらしいです。
高いところが少ない!という事で木の枝も後から追加する事にしました。

果たしてこんなところで飼育出来るのか…!?
アマガエルが上陸してケースに張り付いていた頃、そろそろいいかなと移してみました。

81ed0a4b.jpg


何気に気に入ってる…?

…いや、解釈しすぎてしまった。多分違いますね…(笑
これから更に住みやすい環境にしていかなければ。


あまりまだ慣れていないみたいで、それか高いところが少ないみたいで、壁に張り付いています。

21db6aa8.jpg
まだ尻尾生えてる!!!
ちょっと…早すぎたかな…
でもこの後無事全部収納されました。

アマガエルは4匹いるんですが、そのうちの1匹がこいつだったのです。
こうなれば名前もつけなければ、と一番最初に上陸したこのカエルに名前をつけました。
和風な名前がいいな~という事でつけた名前が「わさび」です。
…え?良い名前だよね?変ですか?
……

それはさておき、先ほどの上陸用のかごの中にいたヌマガエル達も上陸しはじめました。
a7614afc.jpg
あーやっぱりちょっと尻尾が生えてる…!

この上陸したヌマガエルはしばらく面倒をみて故郷へかえす事にしました。
ヌマガエルには名前はつけていませんが、
ヌマガエル全対象の呼び名が「ヌマッチ」でした。

このヌマッチは別の専用のかごに入れます。

一方何日かしてからのわさびはというと…

a4bfcf0a.jpg
ん!?馴染んでいる!?
勘違いかもしれませんが…

でもオタマジャクシではなく、カエルになった、というのは分かります!
何より嬉しいです。

そして同時にあとの3匹のアマガエルも上陸しはじめました。

名前は上陸した順番に、「わさび」「からし」「えだまめ」「みぞれ」です。
今の所みると、わさびとからしが大きいです。もしかして二匹ともメスかも…?
その後、3匹も同じ中にいれました。仲良くなれるかな…?

d8e64fc8.jpg


わさびとからし。なんか良い感じですね。(笑



この頃これしか書いてない中佐です!(おい
えーまずはこちらから…

0a9bc0ec.jpg
ヌマガエルのケースです、週に1~2回掃除しています。
そこでこの写っているタニシなんですが…

あまりにも卵を産みすぎるため別のケースに移しました!(どーん
しかし掃除係は必要なので、タニシ君の産んだ中の一匹を残して、他の生まれたタニシ君は庭の鉢に移しました

18f45105.jpg
ちょっと別れ惜しい…!

そして、タライの池ですが…タライの池の水面に正体不明の成分が浮き出ました
洗ったんですが、またもや出て、オタマジャクシも弱ったのでケースに移しました。
そのオタマジャクシを移したケースに、このタニシ君もいます。
タライは今様子見です。何たって、タライだからね~…

これ等は一週間前ぐらいに撮った写真ですが、最近の写真はまた後ほどの記事で…

e87646b4.jpgあの時のすんごく小さかったアマガエルのオタマジャクシが、ここまで大きくなりました!

今も変わらず4匹しっかり育っています!
そして今も変わらず鰹節を与えています!(!
無事にカエルになってくれたら嬉しいですね~



16c77eaf.jpg
ヌマガエルの方も5匹ちゃんといます!
こちらも変わらず鰹節を与えています!(Σもういいよ
しかしやはり鰹節ばかり与えているせいか、あまり大きくなりません…

ですがここで嬉しい事が…



0d471469.jpg


こちら




よーく見てください、足が生えているのが分かりますか!?
え?いやどーでもいい事じゃないですよ!自分にとってはすごく嬉しい事なんです!

2a1e9f77.jpg


横から見た写真




こちらだとわかりやすいかな…?
さっきも言ったように、これは一週間前ぐらいに撮った写真なので今とはぐんと違います。
そしてさっきも言ったように、その写真はまた後ほどの記事で…。

9df0dea6.jpg
ヌマガエルの方が先に足が生えたので、アマガエルのオタマジャクシは「いいな~」とでも言ってそうです。
多分そんな事思ってないですけどね~、はい。

さて…今日でヌマガエルは四週間目、アマガエルは三週間目を迎えていますが、成長というものは早いですね…!!
もうカエルになりそうな勢いです!また後ほどの記事で!


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
注意
※ここの日記の写真や作品などは全て茶の実中佐に著作権があります。 勝手にダウンロードしたり転載したり自作発言などは絶対にやめてください。犯罪です。
最新コメント
[08/12 茶の実中佐]
[08/12 戒斬改め、和音]
[08/22 くる]
[08/11 くるみ]
[08/07 毬栗小佐(黒乃桜)]
最新TB
プロフィール
HN:
茶の実中佐
性別:
非公開
職業:
中佐
趣味:
食う寝る和む
自己紹介:
クレイクラフト(紙粘土細工)、絵を描くことが好き。
とにかく作ったりする事は得意だと思う。
好きな食べ物は寿司。飲み物は緑茶とカルピスウォーター(全く種類が違う

ショクブツセンソウ等の作品は、自分で描いた絵を見ながら作成したキャラクター。
ショクブツセンソウの生物は葉属、花属、実属、菜属、種属の5つの種類で分かれる。
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 茶こそ和なり 中佐の休日 All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]